392967 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

さちくま。の部屋

さちくま。の部屋

京都・宇治平等院・黄檗宗大本山萬福寺

旅行場所:京都・宇治周辺

平成12年10月に行ったときのものです。

感想:
私にとって2度目の京都でした。ずっといってみたいと思いつつ、やっと。
初めての京都は短大時代の文学演習旅行でした。
関東のほうでは普通、中学の修学旅行が京都・奈良なのですが、私たちのときだけは広島・宮島で平和学習でした。学校でも私たちの学年のときだけ…。
岐阜から京都も近そうなのでまた行きたいと思っていますがなかなか。
宇治平等院に行ったときは工事中でした。
実は平等院も初めてでした。
宇治上神社、宇治市営茶室対鳳庵、黄檗宗大本山萬福寺、Kappa Tengoku 黄桜酒場にも。


宇治平等院


宇治平等院



黄檗宗大本山萬福寺

概略
1654年(江戸時代)、中国福建省から渡来した隠元禅師が後水尾法皇や徳川四代将軍家綱公の尊崇を得て、1661年に開創された中国風の寺院であり、日本三禅宗(臨済・曹洞・黄檗)の一つ、黄檗宗の大本山です。黄檗宗では、儀式作法は明代に制定された仏教儀礼で行われ、毎日誦まれるお経は黄檗唐音で発音し、中国明代そのままの法式梵唄を継承しています。建造物は、中国の明朝様式を取り入れた伽藍配置です。創建当初の姿のままを今日に伝える寺院は、日本では他に例がなく、代表的な禅宗伽藍建築群として、主要建物23棟、回廊、額、聯などが国の重要文化財に指定されています。

黄檗山

↑ちょっと見えにくいでしょうか。私まで写ってしまって。


黄檗山1


黄檗山2

↑右端の方に巡照板、勾欄。卍及び卍くずしの文様になっています。


黄檗山3


Kappa Tengoku 黄桜酒場


古くから酒どころとして栄えた伏見で、地ビールとバーベキューが楽しめる「Kappa Tengoku 黄桜酒場」。隣接する麦酒工房で造られた新鮮なビールがそのままテーブルで味わえるという贅沢なお店です。ここでしか飲めない日本酒もそろっています。私はビールの飲み比べセット(ケルシュ・アルト・ゴールド)と日本酒の飲み比べセット(吟醸酒・純米酒・にごり酒)も頂いて来ました。またカッパ天国内にある「カッパショップ」では各種黄桜の製品やここでしか買えない、お酒や地ビールの瓶詰めなども売っています。その他京都の老舗のお菓子や漬物、和風小物なども。


© Rakuten Group, Inc.